Doorkeeper

生成AIと分析AIのコラボ手法のご紹介: 社会調査への新アプローチ【産総研AITeC「Generative AI Study Group第44回」】

2025-04-08(火)19:00 - 21:00 JST
オンライン リンクは参加者だけに表示されます。
申し込む
参加費無料

詳細

こんな方におすすめ
- 生成AIの実用的な社会調査への応用事例に関心のある方
- ベイジアンネットワークや共起ネットワーク等のデータ分析手法に興味がある方
- 分析用データの準備や生成に課題を感じている、または新しいアプローチを探している方

本文
こんにちは!GASG主催の杉山です。
https://www.ai-tech-c.jp/generative-ai-study-group-gasg/
第44回となります。

今回は、「生成AIと分析AIのコラボ手法のご紹介: 社会調査への新アプローチ」と題し、生成AIを分析系AI技術と組み合わせて活用する社会調査への新しいメソドロジーについてご紹介します。
株式会社NTTデータ数理システム 武藤雅基氏 をゲストにお迎えしご登壇をいただきます。

生成AIを用いて分析に必要となるデータを効率的に作成し、ベイジアンネットワークや共起ネットワークによる分析AIと連携させる手法に焦点を当てます。
社会調査に掛かるコストを削減し、その効果を高めて敷居を下げることが期待できます。
今回は例として退職/退学リスク分析をテーマに、生成AI*分析AIの連携手法を具体的に取り上げます。

今回の中心テーマは、生成AIを如何に多様な目的で活用できるかという方法論です。
従来のAI活用の枠を超え、異なるAI技術間の相乗効果を引き出す新しいアプローチとなります。

具体的には、以下のトピックを予定しています:

生成AIによるデータ準備: 分析用データセット作成におけるアプローチ
AIコラボレーションの設計: 生成AIと分析AIを効果的に連携させるための方法論
技術的接続点: ベイジアンネットワーク/共起ネットワークと生成AIの融合ポイント
プロセス実演: 生成AIから分析AIへの一連のワークフロー(退職/退学リスク分析を例に)
応用可能性: このメソドロジーを他分野に展開する際のポイントと展望
このセミナーは、生成AIの利用の幅を広げ、複数のAI技術を組み合わせることで生まれる新たな可能性に焦点を当てています。
異なるAI技術の長所を組み合わせ、それぞれを補完し合う方法論は、さまざまな分野での応用が期待できます。

研究者、学生、企業の担当者やデータサイエンティストなど、AI技術の新しい活用法に関心をお持ちの方はぜひご参加ください。

日時 : 2025年4月8日(火) 19:00-
形式 : オンライン開催(Zoom)
参加費 : 無料

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

コミュニティについて

産総研人工知能技術コンソーシアム(AITeC)

産総研人工知能技術コンソーシアム(AITeC)

★目 的 企業・大学・研究機関の技術交流の場を提供することにより、人工知能技術に関連する情報の共通認識形成を図り、人工知能技術全般の一層の技術向上及び普及を促進することを目的に、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)人工知能研究センターに人工知能技術コンソーシアムを設置。 ★事 業 ①人工知能に関連した技術の情報交換 ②人工知能に関連した技術の情報収集と提供 ③その他本コンソーシア...

メンバーになる