Doorkeeper

中高の課題研究における生成AIの利用と指導ポイント 〜 育みたい探究スキルとマインド 〜 【産総研AITeC「Generative AI Study Group第45回」】

2025-04-22(火)19:00 - 21:00 JST
オンライン リンクは参加者だけに表示されます。
申し込む
参加費無料

詳細

こんな方におすすめ
中高生の課題研究指導に携わる教員の方
生成AIを教育現場で活用したいと考えている方
探究学習の質を高めるための手法に興味がある方
教育とAI技術の融合について考えている研究者・学生
中高生の探究活動をサポートする立場の方

<主催者より>
こんにちは! GASG主催の杉山です。
https://www.ai-tech-c.jp/generative-ai-study-group-gasg/
第45回となります。

今回は、中高生の課題研究における生成AIの効果的な活用方法と指導のポイントについて、教育現場での実践事例をもとに探ります。

生成AIは情報収集や整理、アイデア発想など、課題研究のさまざまな場面で強力なツールとなり得ますが、その活用には適切な指導と生徒自身の探究スキル・マインドの育成が不可欠です。本研究会では、生徒の主体性を損なわずに生成AIを効果的に活用している教育実践者をお招きし、具体的な指導法と事例をご紹介いただきます。

発表者:
林 兵馬教諭 (神戸大学附属中等教育学校 / AI技術コンソーシアム教育WGリーダー)

具体的には、以下のトピックなどを予定しています。

課題研究における生成AIの活用場面と指導のポイント
生成AIを使いこなすリテラシー教育
実践事例の紹介
ディスカッション
教育現場で生成AIをどう活かすべきか模索されている方、探究学習の質を高めたいと考えている方にとって、貴重な機会となると考えます。
教育関係者、研究者、学生、一般の方、どなたでもご参加いただけますので、ぜひお気軽にご参加ください。

日時 : 2025年4月22日(火) 19:00-
形式 : オンライン開催(Zoom)
参加費 : 無料

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

コミュニティについて

産総研人工知能技術コンソーシアム(AITeC)

産総研人工知能技術コンソーシアム(AITeC)

★目 的 企業・大学・研究機関の技術交流の場を提供することにより、人工知能技術に関連する情報の共通認識形成を図り、人工知能技術全般の一層の技術向上及び普及を促進することを目的に、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)人工知能研究センターに人工知能技術コンソーシアムを設置。 ★事 業 ①人工知能に関連した技術の情報交換 ②人工知能に関連した技術の情報収集と提供 ③その他本コンソーシア...

メンバーになる