Doorkeeper

新聞社における生成AI活用 ジャーナリズムとテクノロジーの共存: 神戸新聞社様講演 【産総研AITeC「Generative AI Study Group第48回」】

2025-06-17(火)19:00 - 21:00 JST
オンライン リンクは参加者だけに表示されます。
申し込む

申し込み受付は終了しました

今後イベント情報を受け取る

参加費無料

詳細

こんな方におすすめ
新聞・報道業界における生成AI活用事例に興味がある方
ジャーナリズムとテクノロジーの関係性について考えたい方
メディア業界でのDX推進に関わる方
報道の信頼性とAI技術の両立に興味がある方
新聞社のデジタル変革について知りたい方

こんにちは! GASG主催の杉山です。
https://www.ai-tech-c.jp/generative-ai-study-group-gasg/
第48回となります。

正確性と信頼性が何より求められる報道の現場において、生成AIの波は確実に押し寄せています。全国の新聞社で導入が進む中、その活用方法や課題について深く掘り下げるセッションを開催いたします。

本セッションでは、神戸新聞社DX推進局ユーザー・コミュニケーション部より武藤邦生氏、奥平裕佑氏をお招きし、同社が進めている生成AI活用の実践事例について詳しくご紹介いただきます。

神戸新聞社様では、記事の要約作成や校閲業務において生成AIの活用を進めており、業務効率化と品質向上の両立を図っています。
一方で、報道機関ならではの厳格な品質基準や、読者からの信頼を維持するための慎重なアプローチも必要となっており、その背景と課題についてもお伺いいたします。

さらに、他の新聞社における生成AI活用の先進事例もご紹介し、業界全体の動向と今後の可能性について議論します。

具体的には、以下のトピックを予定しています:

神戸新聞社における生成AI導入の実際:記事要約、校閲業務での活用事例
報道現場での生成AI活用における課題と対策:正確性の担保、編集責任の在り方
他社事例の紹介:業界全体での取り組み状況
ジャーナリズムの本質とAI技術の関係性:人間の判断力とAIの効率性の共存
今後の展望:報道業界におけるAI活用の可能性と限界
伝統的なジャーナリズムと最新のAI技術がどのように調和していくのか、その最前線を知ることができる貴重な機会です。
報道関係者はもちろん、メディア業界に興味のある方、AI技術の社会実装について学びたい方まで、幅広い皆様のご参加をお待ちしております。

発表者:
武藤邦生氏
奥平裕佑氏
神戸新聞社DX推進局ユーザー・コミュニケーション部

日時 : 2025年6月17日(火) 19:00-
形式 : オンライン開催(Zoom)
参加費 : 無料

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

以上

コミュニティについて

産総研人工知能技術コンソーシアム(AITeC)

産総研人工知能技術コンソーシアム(AITeC)

★目 的 企業・大学・研究機関の技術交流の場を提供することにより、人工知能技術に関連する情報の共通認識形成を図り、人工知能技術全般の一層の技術向上及び普及を促進することを目的に、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)人工知能研究センターに人工知能技術コンソーシアムを設置。 ★事 業 ①人工知能に関連した技術の情報交換 ②人工知能に関連した技術の情報収集と提供 ③その他本コンソーシア...

メンバーになる