こんな方におすすめ:
- AIプロダクトの具体的な開発プロセスや技術的課題に関心がある方
- 高速な仮説検証(アジャイル開発)の新しい手法を学びたい方
- 独自のLLM開発やチューニングに興味があるエンジニア、研究者
- スタートアップのリアルな技術選定や開発組織に関心がある方
- 情報・サービス分野の研究者、学生
こんにちは! GASG主催の杉山です。
https://www.gasg.server-on.net/
https://www.ai-tech-c.jp/generative-ai-study-group-gasg/
第49回となります。
今回は、お出かけ先AI提案アプリ「iino」を開発・運営するGather株式会社 https://gather-inc.com/ より、代表取締役CEOの高比良 ハルカさんをお招きし、AIプロダクトを最速で形にするための技術と開発メソッドについてご講演いただきます。
高比良ハルカ 氏 CEO@Gather Inc.
https://note.com/lucatech/n/n5378997ae804
Gather社は若く活気あふれるチームで、独自のLLMを開発しそれを核としたサービスを驚異的なスピードで市場に投入しています。
その原動力となっているのが、複数の開発プロセスを並行で進める独自の「3レーン体制」です。
今回は、このユニークな開発手法の具体的な運用方法や、自社製LLMの技術的な挑戦について、深く掘り下げてお話しいただきます。
具体的には、以下のトピックなどを予定しています。
技術・開発手法:
なぜ自社でLLMを開発するのか?そのアーキテクチャと技術的挑戦
企画から実装までを高速化する「3レーン体制」の具体的な手法とツール
開発現場で得られた知見、成功談と失敗談
事業・ビジョン: なぜ「お出かけ×AI」が最初のテーマだったのか?
プロダクト・ビジネス: 技術起点のプロダクトマネジメントについて
AIプロダクト開発の最前線で実践されているノウハウに触れたい方、自身の開発プロセスをアップデートしたい方にとって、またとない機会です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時 : 2025年7月8日(火) 19:00-
形式 : オンライン開催(Zoom)
参加費 : 無料
★目 的 企業・大学・研究機関の技術交流の場を提供することにより、人工知能技術に関連する情報の共通認識形成を図り、人工知能技術全般の一層の技術向上及び普及を促進することを目的に、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)人工知能研究センターに人工知能技術コンソーシアムを設置。 ★事 業 ①人工知能に関連した技術の情報交換 ②人工知能に関連した技術の情報収集と提供 ③その他本コンソーシア...
メンバーになる